2021年
3月
28日
日
【累代固定】
●2011年
RR♂(WD)×BB♀(WF1)=RB(CBF1)
●2012年
RR♂(WD)×RB♀(CBF1)=RR or RB(CBF2)
●2013年
RR(CBF2)♂×RR♀(CBF2)=RR(CBF3)
●2014年
RR♂(CBF3)×RR♀(CBF3)=RR(CBF4)
●2015年
RR♂(CBF4)×RR♀(CBF4)=RR(CBF5)
●2016年
RR♂(CBF5)×RB♀(CBF5)=RR(CBF6)
●2017年
RR♂(CBF6)×RR♀(CBF6)=RR(CBF7)
●2018年
RR♂(CBF7)×RR♀(CBF7)=RR(CBF8)
●2019年
RR♂(CBF8)×RR♀(CBF8)=RR(CBF9)
●2020年~
RR♂(CBF9)×RR♀(CBF9)=RR(CBF10)
【累代表記】
天照血統は戻し交配を行なっております。
ですので、販売当初から累代表記はCB扱いです。
販売開始の翌年に昆虫雑誌で
戻し交配をした場合の正確な累代表記を確認しましたが、
既にCB扱いで販売していたので
現時点でもCB扱いで販売しております。
※正確な累代は、
上記の累代固定に記載してます通り、
現時点の累代となります。
2017年
12月
24日
日
2017年
11月
09日
木
2017年
10月
29日
日
2017年
10月
17日
火
2017年
10月
16日
月
2017年
8月
15日
火
2017年
7月
27日
木
2017年
7月
24日
月
2017年
6月
30日
金
2016年
11月
10日
木
2016年
11月
02日
水
2016年
10月
25日
火
2016年
10月
23日
日
2016年
10月
09日
日
2016年
9月
02日
金
2016年
8月
15日
月
2016年
8月
09日
火
2016年
8月
06日
土
2016年
7月
23日
土
2016年
7月
18日
月
2016年
7月
17日
日
2016年
7月
16日
土
2016年
2月
27日
土
2015年
9月
23日
水
どうも、
-GrAnDiS- SHOPの野村です。
またまたヤンバルに行ってきました。
今回はヤンバルの森深く、入ってみました。
昼間のヤンバルと真夜中のヤンバルは
全く違ってて、面白いものです。
昼間で見つけたシリケンイモリ
真夜中で見つけたイシカワガエル
あとアカマタとヒメハブです。
画像はございませんが、
クロイワトカゲモドキと遭遇しました。
イシカワガエルのブルー色に一度、会ってみたかったです。
それと真夜中、森から出てくると
車のフロントガラスに
チラシがありました。
記念としてお持ち帰りです。
その後パトロールの方々とお会いして
パトロールの方々とお話をしました。
色々と良い情報をいただきました。
2015年
9月
22日
火
2015年
9月
21日
月
2015年
9月
12日
土
2015年
8月
15日
土
どうも、-GrAnDiS- SHOPの野村です。
最終日の採集になります。
現在、70mm~73mmのノコギリが採集できました。
2015年
8月
14日
金
どうも、-GrAnDiS- SHOPの野村です。
3日目の採集になります。
本日は今まで行った事のない場所に
行ってみたいと思います。
2015年
7月
20日
月
どうも、-GrAnDiS- SHOPの野村です。
本日、最後の採集は
相変わらず天気が悪く
降っては、晴れたりで
常に曇りでした。
採集は楽しめましたし、
試したい事も試せました。
採集数は、そんなに多くありませんが
得た経験を次回に活かそうと思います。
2015年
7月
19日
日
おはようございます。
-GrAnDiS- SHOPの野村です。
私は昨日から長崎県の壱岐に来ており
壱岐に着くと、すぐに採集を始めました。
風も強く、予想通りに数が少ない。
当日から目標達成ならず。
2日目の採集も天気が悪く
良い結果は期待できませんが
明日の採集も含め
最後まで、楽しみたいと思います。
2015年
7月
18日
土
どうも、-GrAnDiS- SHOPの野村です。
現在、私は
長崎県の壱岐に来ております。
壱岐に来るのは、これで三度目になります。
今回は去年と違い
二泊三日で採集を楽しみたいと思います。
2014年
12月
15日
月
どうも、
-GrAnDiS- SHOPの野村です。
今回はサタンの産卵について
更新いたします。
現在、サタンを三回目の産卵させています。
当方では544×360×260のコンテナを使用
約1週間ほどで掘り出します。
画像は二回目の掘り出しになります。
やはりREDラベル(レッドマット)は
サタンの産卵に良い結果を出します。
私はネプチューンを飼育しておりませんが
知人の方がレッドマットで
ネプチューンを産卵させたところ
とても良い結果が出ているみたいです。
ちなみに産卵だけではなく
幼虫飼育にも良い結果を出してます。
当方が飼育したサタンは
大型が多く、羽化しております。
あとサタンだけではなく
アンタエウスの産卵にも良い結果を出します。
サタン、ネプチューン
アンタエウスを飼育されている方に
オススメしたいレッドマット。
購入先は
かぶとむし養殖工房Dynastesで
ご購入できます。
HPでも、ご購入できます。
是非、お試しください。
ご購入する際は
この私が
レッドマットの使い方を
お教えいたします。
レッドマットは
他のマットと違って
癖があります。
その癖させ知れば
知人や私の様に
爆産させることが
できるかもしれません。
では、最後に
サタンの画像を載せて
終りたいと思います。
2014年
12月
15日
月
どうも、
-GrAnDiS- SHOPの野村です。
今回は、
今年の採集を
振り返ってみたいと思います。
今年も去年と同じく
色んな所に採集へ行きました。
私が採集で好きな場所は
やはり沖縄と長崎県壱岐
この二つですね。
宮崎県も良いですし、
岡山県や奈良県、北海道も良いです。
さてさて今年の採集で
一番に嬉しい事は
この画像を見てもらえば
わかるかと思います。
採集日08月14日の佐賀産
大型ミヤマです。
宮崎県や北海道では
大型は簡単に採集できますが
佐賀県での大型ミヤマの採集は
難しいものだと思っております。
スタッフのMさんに
大型ミヤマを見せてみると
長年、佐賀県で採集しているが
このようなサイズに
出会ったことがないと
言ってました。
ちなみに
スタッフのMさんは
福岡産の大型ミヤマ
77mmを採集されている方で
ビッダーズに出品し
25万くらいの金額で
落札されたことが
過去にはありました。
もう数年前の話ですが
来年は、大型クワガタを
沢山、採集したいものです。
そして、まだ行ったことがない
場所に行きたいと思います。
2014年
12月
14日
日
どうも、
-GrAnDiS- SHOPの野村です。
今日、朝から
Dynastes田中様のご自宅と
ブリードルームに行ってきました。
田中様とは昆虫の話だけはなく
色んな会話をしてました。
昼頃には田中様は
お店に向かい
私はマットを作る工場へ行き
その工場に
50個、購入した大きなコンテナを
置いてきました。
これで何とか効率良く回っていくことでしょう。
さてさて、それから
ブリードルームに行き
クワガタやカブトの餌交換して
OAKSの方に用事があることを思い出し
ご連絡すると丁度、OAKSのメンバーで
食事中だったみたいでした。
あまり長くなると申し訳ないので
伝えることだけ伝え
また作業に戻りました。
と、今日の休日は
こんな過ごし方をしました。
2014年
12月
12日
金
どうも、-GrAnDiS- SHOPの野村です。
つまらない内容で更新します。
さて沖縄での採集ですが
採集といえるほどの採集はしていません。
ほとんど食べては
呑んでの2週間でした。
ヤンバルに行って思うたび
やはり海より山が好きです。
というよりも自然の森が好きです。
休日があれば仲間たちや
スタッフと登山するくらい
自然の森が好きなんです。
ちなみに画像は
ヤンバルの森などになります。
大きなダムがあり
そこには、
こんなものがありました。
この中の生き物を
この目で見ることができ
満足しております。
帰る際には
道路が崩れてました。
そんなこんなで
採集したクワガタたちを
持ち帰ってきました。
すでに産卵させてます。
期待はしてませんがね。
さて、
つまらない内容でしたが
ここで終わります。
次は今年、佐賀県で採集した
大型ミヤマの画像でも載せます。
2014年
12月
06日
土
どうも、-GrAnDiS- SHOPの野村です。
本日はクワガタ用マットを移動させました。
こんな量は一人じゃ無理だと思い
師匠と呼ばせていただいている
Tさんに手伝ってもらいました。
とても大変な1日でしたよ。
明後日はカブト用マットを作る予定です。
この発電機を使い
この撹拌機で
カブトを作ります。
撹拌機には約2,000Lは入るので
2,000L入れて発酵させながら
撹拌機を回します。
カブト用マットを作るのに
約3ヶ月くらいかかります。
何故、私が発電機で
マット作製するかと言いますと
言わなくても皆様には
ご理解いただけるかと思います。
さて、明日は
沖縄での採集の内容を
更新いたします。
あの天然記念物に
巡り会えました!
ではでは
2014年
11月
11日
火
どうも、
-GrAnDiS- SHOPの野村です。
早速ですが、
沖縄での採集について
更新いたします。
前回の日記から
色んな場所を周り
沢山の昆虫に会えました。
今回の採集結果
前回と同じ、昆虫になりました。
リュウキュウコクワを
採集できたので
私的には満足しております。
採集だけではいけないので
色んな飲食店に行きました。
ほとんど、呑んでいましたが。。。
最後の日は楽しくヤンバルを
ドライブしてきます。
2014年
11月
08日
土
久々の更新になります
佐賀県でカブト虫やクワガタ虫などを販売しています
-GrAnDiS- SHOP代表の野村 雄大(のむら ゆうだい)と申します。
今、私は沖縄に来ています。
今回も前回と同じく
約1週間ほど滞在です。
7月に来た時は
ノコギリクワガタやヒラタクワガタ
リュウキュウコクワガタなど
沢山の昆虫を採集しました。
今回は、どんな昆虫に巡り逢え
採集ができるのでしょうか。
とても楽しみです。
2014年
9月
16日
火
現在、私が使用しているREDラベルを
ご紹介させていただきます。
このREDラベルはDynastes様のオリジナルマットになります。
数年前にREDラベルに変えてから
とても良い結果が出ております。
サタン3♀をREDラベルで産卵させたところ
423ほどの集卵ができました。
そして、そのマットで飼育をし
100mm以上の♂が多数、羽化しております。
今のところ、最大で111mmが羽化しており
幼虫のgは95gで111mmでした。
90g以上が、まだ幼虫でいるので
今後が楽しみです。
ただ無事に羽化してくれればよいのですが
それとサタンだけではなく
赤眼ヒラタの産卵と幼虫飼育にも良く
REDラベルで赤眼ヒラタの♂が
最大67mm羽化しております。
アンテに関しては
3♀で500ほど集卵できております。
私が飼育しているクワガタ、カブトには
とても良い結果を出しているREDラベルです。
因みに他にもGOLDラベルやSILVERラベルもございますが
私はREDラベルしか使ったことがありません。
REDラベルは私の飼育環境に適していると思っているので
REDラベル以外のマットは使いません。
一度、皆さんお使いになられては如何でしょうか。
REDマットに関してはDynastes様に
ご質問、お問い合わせくださいませ。
2014年
9月
16日
火
皆さん、お久しぶりです。
全く更新をしておりませんでした(笑)
早速ですが
今年も採集で色んな所に行きました。
九州は全て行き、山口、広島
島根、岡山、鳥取に行ってきました。
初めての場所では
良い結果だったと個人的に思っております(笑)
今年の採集の思い出はキュウシュウヒメオオと
キュウシュウオニクワですかね~♪
大変、疲れました。
さて本題に入り
本日からヤエヤマコクワの産卵セットをしました。
♀のWILDなので持腹でセットです。
運が良ければ産んでくれるでしょう。
結果報告をします。
11月には、マルバネ採集で
また沖縄に行ってきます。
ではでは(笑)
2014年
2月
16日
日
早朝から割出作業をしました。
産卵セットをしていましたのは
中央ベトナム・ダナン産
グランディスオオクワガタです。
まだ卵などありましたが
幼虫が60頭ほどになりました。
目標の60頭を達成できたので、
とりあえず満足しました。
親のグランディス
2014年
2月
15日
土
本日、ムニスゼッチコフキの幼虫を
掘り出す作業をしてみました。
ブリードができないと
諦めてましたが
何とかブリードができ
幼虫も57頭とれてました。
もう親は力尽きましたが
良い結果をだしてくれました。
お疲れ様でした。
2014年
2月
10日
月
皆さん、お久しぶりです。
色々と他県に行ったり
旅行に行ったり
活動など忙しくて
なかなか虫に
触れられなかったのですが
久しぶりに幼虫のマットを
新しいマットに
変える作業をしました。
まずサタンの幼虫に
新しいマットを与えました。
前のグラムでは
全くグラムがなく
90mmにはいかないかと
思いましたが
新しいマットに変える際
幼虫のグラムが
85~92グラムありました。
やはり放置が一番
良いのですかね。
さて次は、
ベトナム・グランディス
ムニスゼッチコフキなどの
割り出し、掘り出しの作業です。
2014年
1月
02日
木
みなさま
明けましておめでとうございます。
早速ですが、
私、2014年01月01日am07:00から
九州の佐賀県から飛び出し
島根県まで行ってきました!
かなり長い旅で大変でした。
まず島根県に着くまで
ひたすら高速を走り
従業員のM氏が運転して
私は、ひたすら木を見てました。
車の中で、M氏と話し合い
今年は壱岐、沖縄、兵庫、
奄美、北海道で
採集の話し合いをしてました。
そんな話などして
島根県に着き、
まずは島根の海洋館AQUASに
行ってきました。
AQUASの次に行ったのは
サウンドミュージアムです。
両方とも楽しめました!
最後はメインの出雲大社!
全て終わり、九州の佐賀県まで
また高速を走り
先程、02日のam06時ぐらいに帰宅。
これで、30時間
起きていることになります。
体は疲れ、眠気は凄いんですけど
楽しかったから、全てよし!
さて明日はウッディの幼虫を
菌糸に入れたいと思ってます。
2013年
11月
03日
日
本日、Dorcus_Saga様と
私、-GrAnDiS-SHOPで主催し
バス釣り大会をしました。
あいにくの雨でしたが
虫をやっておられる方や
そうではない方が集まり
とても楽しい1日でした。
私は大会中
釣りではなく
ホームセンターで
マルバネとリュウキュウコクワ
オキナワノコギリ、オキナワカブトに使う
ケースを買いに行ったり
皆さんが雨の中、頑張っているのに
洋食レストランで昼飯を食べてました。
30分で1匹も釣れないと
すぐ諦めてしまうんですよ。
さて、次回も大会をする予定です。
2013年
10月
31日
木
タイトルどおりですが
ようやく試作品ができました。
父親に頼み
マットや菌糸を詰める為の機を
作ってもらいました(笑)
日曜日には届くので
届いたら早速、使う予定です。
何度も言いますが
試作品なので改良するとこもあるかと思います。
完成したら販売していきます。
品名は
がばいつまる君←(笑)
2013年
9月
29日
日
今年は色んな場所へ行き
楽しく採集が出来ました。
因みに九州は鹿児島以外
採集しに行きました。
正直、運転が大変でした。
長崎県壱岐では
ノコギリを採集。
やはり壱岐ノコは
大型が多いという結果を知り
壱岐採集でも楽しめました。
来月の10月01日からは
今年、最後の採集で
沖縄へ行きます。
採集期間は1週間です。
沖縄採集を楽しんできます。
2012年
1月
27日
金
ようやく、報告ができる
記事を書けます。
赤眼の固定化で、
苦労したのは、
まず、雌が全く産卵しない。
ヒラタでは、
本ヒラが好きな僕ですが、
こんな体験は、初めてでした。
内心、諦めモードで、
やってましたが、
なんとか、
次の段階に進めるぐらい
産んでくれて、安心(^-^)v
さて、固定化、頑張るぞ!!